WOOD LION Infomation

見ただけで感動できるような物造りを。

【見ただけで感動できるような物造りを。】
 
おはようございます。
 

 
 
昨日はお昼にレジンの販売店さんが来てくださって、

先日固めた(まだ磨いてませんが)

青の洞窟を見て行ってくれました。
 
 

  
「わぁー! 地図見たいですね!!!」

「あの、航空写真で見た地球みたいだ!」
 
 
 
 
それとはまた違うんですが、

その様に見えるのは嬉しいですね。
 
 
 
遠からず、近からず、

これは島と海。

イタリア青の洞窟です。
 
 
 

 
新たにポプラの材料で、

また違うメーカーの樹脂を使って造り始めておりますが

各メーカーごとの癖が強く苦戦しております。
 
 

 
今回はAICA社のピュアレジンなんですが、

通常の2液混合タイプと違い

3液の混合で硬化速度をコントロールできると言う

中々画期的な物。
 
 

 
 
試しにメーカーの言う「一番早い硬化比率」で、

ベースになる透明を注型。
 
 
 
でも、

違うんだなぁ~
 
 
次に入る層はもっと違う速度で固まりたくて、

メーカーに問い合わせます。
 
 
 
このメーカーの頼もしいところは、

しっかり自社製造である事。

ウチのレジン室とほぼ同じ感じの治験室で開発しているそうで

治験結果などから色々と教えてもらいます。
 
 

 
ただし、実際に現場での使い方を想定してないので

いきなり質問をぶつけても

即答と言う訳でも無かったりします。
 
 

 
メーカーにはメーカーなりの言い分もあり、

違った配合比を公開していないのは

それによる失敗リスクもあるからで、

こちらはソコまでを踏まえての数字を出して欲しい!

と要望しておきました。
 
 
 
 
この文を書きながら、

仕事ってどんな分野でも似たもんだな・・・

なんて思いました。
 
 

 
自分らの仕事でも、お客さんからの要望を叶えたいと思うと

話をよく聞いてそれに寄せて行くんですが、

実際の使い勝手でお客さんに不便が出ない様に考えます。
 
 
 
でも、大丈夫。

その上での失敗も踏まえてのチャレンジなので

是非、メーカーさんにその辺りの攻めた数字を出して欲しい。
 
 
 
ワタシも共同開発くらいのつもりで頑張りますので、

上手く行ったら、

購買層の皆さんにも公開してあげましょうよ。
 
 

  
のめり込みバカのワタシは、ハマるとトコトンやるもんで

周りから理解されなくなったり、

家族ともめたり時々しますが

拘りの無い作り物程ツマンナイもんは無い。
 
 
 
 
見ただけで感動できるような物造りを。
 
 
 
今日もそれぞれの一日を頑張ろうZ!

見ただけで感動できるような物造りを。1
見ただけで感動できるような物造りを。2
見ただけで感動できるような物造りを。3
見ただけで感動できるような物造りを。4