WOOD LION Infomation
お客さんとのお話も楽しいんです
 
                        【お客さんとのお話も楽しいんです】
 
 
 
おはようございます。
 
 
 
 
昨日は町内のお得意さん、
近藤神主さんのお宅へピクチャーレールの取り付けに。
 
 
 
木が好きな神主さんは、
時々WOOD FACTORへ来て下って
家具の注文や木の加工依頼をしてってくれますが、
今回は玄関の土間の所にピクチャーレールを渡して
ギャラリーの様にしたいという御相談。
 
 
  
天井高が結構あるうえ、
脚立がまともに立たないスペースで
少々難儀しましたが、取り付けは無事完了。
 
 
 
 
取り付け後に、お茶を頂きながら
神主さんと色んな話をするのもワタシの楽しみですが
昨日は神社の「浦安の舞」について。
 
 
 
映画:「君の名は」で三葉と四葉が舞っていた神楽。
劇中の「巫女の口噛み酒」はありませんが、
町内でも数カ所の神社では浦安の舞が行われていて、
 
 
 
「浦安の舞はね、昭和十五年にね・・・・・」
皇紀2600年のお祝いに、新たな歌や舞を作って
全国の神社で行われたそう。
 
 
曲を作った人の名前や、
その始まり、成り立ちなんかを詳しく教えて頂きました。
※調べると色々出てくるから、詳しくはWebで
 
 
 
え?  って事は・・・
ウチの近くの神社やお宮でも、浦安の舞があったんですか?
 
 
 
 
 
そうすると神主さんは、
奥から旧いアルバムを出してきて
 
 
「直男ちゃんが、お祭りの時に獅子舞をした神社でも
昭和15年に始まってるはずですよ。」
「ほら」
 
 
 
 
うわ!マジか。
 
 
  
「この頃はね、戦争なんかもあって途中で途絶えてしまったんだね・・・」
 
 
  
アルバムを見ていくと、
ワタシの住んでる赤塩地区の神社でも
その記念写真が残っていて驚いた。
 
 
 
 
そして、昭和十七年の写真に目がとまる。
これ!
ウチの向かいのおばあちゃんだ!
 
 
  
神主さんは
「その方、まだ健在なんですか?」
 
 
はい!まだ元気ですよ。
 
 
 
「直男ちゃん、それは是非!この写真を御家族やご本人にも見せてあげてください」
 
 
「私は、この写真に写っている皆さんは既にこの世には居られないかと思っていました・・・」
 
「なんだか、とても嬉しい事をお聞きしました。」
 
 
  
いやー。
自分も何か嬉しいですよm(__)m
 
 
 
昭和17年で81年前かー
おばあちゃん、今何歳なんだろう。
 
 
 
 
子供の減る今、舞姫が居なくなり
伝統芸能を継承していくのも難しいそうですが、
自分の地区でも復活できるような事があるといいな。
 
 
 
子供が多い頃は、浦安の舞の舞姫をやりたくても
出来ない子もいたくらいだとか。
 
 
 
 
昨日もまた神主さんから、良いお話を聞けました。
 
 
 
さて、
本日は天の誕生日の祝日ですが
WOOD FACTORは通常営業。
 
 
 
Wood Lion®も10:00 OPEN!
お店も暖房しておりますのでお出かけください。
 
 
 
それでは今日もそれぞれの一日を頑張ろうZ!
 
                 
                 
                