WOOD FACTOR NEWS

ウッドファクターニュース

成功の反対は?

【成功の反対は?】
 
 
おはようございます。
 
 
 
梅雨も明けて気分はサッパリ!

ですが

本日は曇りのち雨。
 
 
 

昨日の工場では夏らしい製作をしておりました。

アイアンの表札にレジンでステンドグラス風の細工。

 
 
 
レジンの事を分かる人は

「これの型枠ってどうやって作るん?」

て、なるんですが

中々苦労と試行錯誤を重ねまして

なんとか凸凹ガラスのステンドグラス風に固めて

裏面からエアブラシで太陽を描きました。
 
 
 
これがまた初めてのエアブラシなもんだから、

小林さんに教わりながら

何回も消しては描き直しで、

ようやく納得できる絵になりました。
 
 

 
最後はウレタンクリアーを裏表から厚く吹いて完成。

 
これは現場に取り付けるのが楽しみなんですが、

内照式の行灯ですので

裏側から温かい色の電球色で照らされた姿が見たい!
 
 

 
大事にしたのは、

冬は温かく見えるように。
 
夏は爽やかに見えるように。
 
 
 
 
やったこと無いけどやってみる!

って、言うのはいつもの事なんだけど

新しい事にチャレンジするときは失敗が付きモノ。
 
 
 
失敗のリカバリーは元に戻して

イチから始めるって言うのが殆どだから、

途中で放り投げたくなっちゃう位メゲたりもするんですが

だからこそ、

そう言うのに向かう時には

「失敗当たり前!」

で、最初から臨む。
 
 

 
途中の失敗経過も写真に収めとけば、

こんな投稿の時にネタになるのに

そんな時は大体焦ってて、

華麗なリカバリー経過は無しです(笑)
 
 
 
ただ、

今回もまたコレで一つスキルアップできたわけで

自分の経験値と技術はまた積み重ねられました。
 
 
 
今までだって、そうやって積んできたわけで

何もしなけりゃ何も始まらない。

「成功の反対は失敗じゃなく挑戦しない」

なんて言葉に激しく共感であります。
 
 
 
そんな訳で、また新しい挑戦も始まっておりまして

なんだかチリチリ・ヒリヒリしながら

毎日いろんなことを考えたり、

様々な対応に追われています。
 
 
 
 
失敗も含めてやった分しか前に進まないよね。
 
 
失敗して後退したからって

「進めねぇや!」

って、諦めるんじゃなく。

先に進んで行くのは

それを乗り越えたその先なんである。
 
 
 
デカい事やろうとしてるんなら、

そりゃ躓きだらけで当たり前だ。
 
 
 

それでは今日も

それぞれの一日を頑張ろうZ!

成功の反対は?1
成功の反対は?2