WOOD FACTOR NEWS

ウッドファクターニュース

今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。

【今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。】
 
 
おはようございます。
 
 
 
 
古道具修理って言うか、

時代箪笥と長期預かり中の

ドリンクケースの修理をしてます。
 
 

  
時代箪笥の方は金物など外して、

まずは熱いお湯で綺麗に雑巾がけしていきます。
 
 
 
凹みや押し傷などを十分に蒸かしておいてから

削り直してオイル塗装。

WOOD FACTORではよくある修理ですね。
 

 
 
こちらは近日Wood Lion®の方に並びます。

濃いめの色でカッコよく仕上げる予定ですが、

今まで使ったことの無い色にする予定なので

お楽しみに!
 
 

  
一方、長期預かりのドリンクケースは

「慌てないから」

の、言葉に甘えて1年近くのお預かり(^^;
 
 
 
なんで?

そんなに長期預かりかって?

「お任せで!」

って、言われると

どう料理するのか迷子になってて

じっくり触れる時じゃないと始められないのだ・・・
 
 
 
こちらは熱湯で雑巾がけしても真っ黒なままだから、

杢目なりに、細かめなペーパーで少しずつ表面研磨。
 
 
 
すると、

押し型で押された文字が浮き出てくる。
 

  
これはもう、

修理とかレストアとか言うよりは

遺跡発掘だ(^^;
 
 
 
蓋が壊れていたから修理して、

とにかく全体を少しずつ削っていく。

ピカピカにしちゃったら意味が無くて

味わいを残さなくちゃいけない感じが難しい。
 
 
 
磨いた箱から

浮かび上がる文字について調べてみると・・・
 

飲           清
料   「Citron」    涼
 
「造製社会式株酒麦本日大」


と、ある。
 
 
 
大日本麦酒は現在のサッポロビールだそうで、

これは本当に貴重だぞ。

戦前・戦中 明治~のものだ。
 
 

シトロン自体は明治42年の発売だそうで、

当時の貨幣感覚で言うと

シトロン1本の値段は

コーヒー5~10杯分の値段だったんだそうで、

かなりの高級品。
 
子供の飲み物では無かったのかもね。

 
 
 
あらためて今回の依頼品を考えてみますと、

シトロンの瓶なんかが出て来たのではなく

これがケースで出てきたって事は、

(当時の大人買い)

依頼者の家は、

旧家で相当裕福な家だったのでしょう。
 
 
 

 
そのモノ自体も面白いし興味を引くものだけど、

こうして修理をしながら昔の造りを見たり

近代に想いを馳せるのも、

また一興なんである。
 
 
 
さて、

本日はこれらの仕上げと

塗装までしてしまいたいんですが

明日はまた松本へ取り付け納品で、

積み込み・現場の準備などもしないとね。
 
 
 
午前中、ワタシは外へ出てしまうので

昼前は黒岩工場長の留守番になります。
 
 

午後はワタシも工場の予定ですのでよろしくお願いします。
 
 
 

それでは今日も

それぞれの一日を頑張ろうZ!

今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。1
今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。2
今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。3
今なら、その辺の自販機で誰でも買えるけどね。4