WOOD FACTOR NEWS

ウッドファクターニュース

いにしえの木工機械と最新の木工機械

【いにしえの木工機械と最新の木工機械】
 
 

 
おはようございます。
 
 
 
昨日は、ポートメッセなごや で開かれている

日本木工機械展に行ってきました。
 
 
 
息子が修行でお世話になっている

松浦木工の社長、スタッフと

様々なブースを見学してきました。
 
 
 
機械展に行くのは実に4年ぶりで、

前回と比べて機械の進化にも驚きますが

ソフトの進化には随分驚かされました。
 
 
 

 
年明けの1月から戻ってくる息子と、

「こんな機械で何しよう!」

って、様々想像が膨らむ

とてもワクワクする展示会でした。
 
 
 

 
最新の機械に驚く反面、

国内の老舗メーカーさんも沢山出展されていて

木工の基礎になる その機械は、

姿・カタチ・基本設計は何十年も変わらぬまま

そのままの姿で出展されていて、

なんかホッとした。
 
 

 

それって、既に数十年前から完成されてる物で

小さな改良はあっても

基本、変える・変わる必要の無い物って事だよね。
 
 
 
そして、壊れないから何十年も使い続けられる。

 
 
 
自分の使っている機械も、

自分の前に何人が使ってきたんだろう?

なんて古い物もありますが、まだまだ全然現役です。
 
 

 
えー!

それじゃ物が売れないじゃん(^^;
 
 
 
まぁ、そんなことも無いんでしょうけど

そんな機械も価格が大幅に上がっていてビックリした。
 
 

 
 
いにしえの木工機械はとても精度良く堅牢で

長く使う事が出来る。

機械の創意工夫・使い方次第で

様々な加工をすることができる。

職人の腕次第で、

製品の仕上がりの良し悪しも変わってくる。
 
 

一方、

最新の機械たちは、

作図やプログラムスキルがあれば

昔の職人の技術を高精度に再現出来たり

省力化することが出来る。
 
 

 
でも、

せっかく最新の機械を導入するならば

今まで出来てたことが簡単・早く出来るだけじゃダメな訳で

やっぱり使い倒して、

他所じゃできない様な、

見る人を驚かせるような物を造らなければね!
 
 

 
なんて、

導入見込みも まだ無い内から

夢は膨らむんであります。





会場内、久しぶりに会う人も多く

お話しできればと思っていたのだけど

やはり人気者で人だかりが途切れず、

軽くあいさつ程度になってしまった(^^;

 
 
 
また会えるさ!
 
 

  
さて、

留守の間にまたメールが沢山入ってまして

見積り案件や事務仕事は朝のうちに終わらせて、

今日は製作頑張ります。
 
 
 
この後の連休の予定ですが、

7日(土)は通常営業

8日(日)はWood Lion®のみ営業

9日(月)の祝日はWF・WL共にお休みの予定です。
 
 
 
それでは今日も

それぞれの一日を頑張ろうZ!

いにしえの木工機械と最新の木工機械1
いにしえの木工機械と最新の木工機械2
いにしえの木工機械と最新の木工機械3
いにしえの木工機械と最新の木工機械4