WOOD FACTOR NEWS

ウッドファクターニュース

【「まだ見たことないよ」って人には是非!「本物」を見て知

【「まだ見たことないよ」って人には

是非!「本物」を見て知ってほしい。】
 
 
おはようございます。
 
 

 
ちょうど一年前

昨年の7月に、ヒバ一枚板を使った

リバーテーブルの納品をしました。
 
 

 
 
4月に遠方まで板をお預かりしに行き、≒3ヵ月。
 
 
 

 
 
通常はこちらで持っている材料をベースに製作していく

レジンテーブル・リバーテーブルなんですが

御家族の遺してくれた形見の板と言う事で、

お客さんにとっては材料以上の価値があるもの。

製作にもチカラが入りました。
 
 

 
 
 
WOOD FACTORの妥協しない物造りについては

既に皆さん周知のとおりだと思うのですが、

まぁ、こういう仕事は緊張します。
 
 

 
 
 
 
最初のレイアウト決めでは

お客さんにも立ち会ってもらい、

色や柄についてはザックリなイメージを頂いて

後はウチのセンスにお任せで進めさせていただきました。
 
 

 
 
 

 
型枠脱型後の切り回しで、

裏面に納得がいかず裏面のトップコートをやり直し

表面の磨きに入ってからは

磨き上がりに納得行かずにリセット!磨き直し。
 
 
 
 
 
更に、TAKE2の磨きも

磨き上がりには納得できたものの

表層の歪みがどうしても気になり

表面もトップコートをし直して磨き直し。
 
 

 
 
おかげで完璧な映り込みで

素晴らしい仕上がりに出来ました。
 
 
 

 
リバーテーブルの肝となる「川」の部分も

限られた厚みの中に深い奥行きを表現できたと思います。
 
 

 
 
 
 
それでも、

最後はお客さんの所で納得してもらえるものでなくてはね。
 
 

 
 
 

  
緊張しながら納め終え、

「ホントに大川さんにお願いして良かったです」

喜んでもらえて良かったー!m(__)m
 
 

 
 
最後は納めたテーブルで、早速お茶まで頂いて。

 
 
 

 
なんて贅沢な(^^;

製作はしますが、自分で作っていても

中々リバーテーブルでお茶をするなんて

チャンスはありませんからね。
 
 
 

  
リフォームが完了したばかりの白いお部屋に

良く映えるヒバ材のリバーテーブル。

 
 

 
なんでこんな話をしてるかって、

昨日打ち合わせに行ったお客さんの所で

建築士さんとお話しする機会があったんですが、

まだまだレジン製品の認知は低いのだ。
 
 

 
 
もう数年、コレを触っていて

自分らの中では「日常にあるもの」って感じになってますが

まだまだ「非日常ワールド」なレジン製品を実感。
 
 
 
 
「これは一体なんなんですか?」

 
 
そんな質問が出てくると、

ちょっと嬉しくなっちゃいますね。
 
 

 
SNSで様々な情報が出て来ては

ドンドン流れて行ってしまう様な世の中ですが、

知ってるのと、見たことがあるのでは大違い。

 
 
 
「まだ見たことないよ」って人には

是非!「本物」を見て知ってほしい。
 
 
そんな風に思いました。
 
 
 
 
さて、

今朝は昨日の現調から図面描き。
 
 
 
週末は静岡向けですので、工場製作と

図面やら事務仕事を今日纏めちゃいたいよ。
 
 

 
それでは今日も

それぞれの一日を頑張ろうZ!

【「まだ見たことないよ」って人には是非!「本物」を見て知1
【「まだ見たことないよ」って人には是非!「本物」を見て知2
【「まだ見たことないよ」って人には是非!「本物」を見て知3