WOOD FACTOR NEWS

ウッドファクターニュース

人は○○が9割

【人は○○が9割】
 
 

 
おはようございます。
 
 
 
朝焼けの綺麗な朝でした。

今日は天気が悪くなりそうです。
 
 

 
昨日は午前中に予約があり、

組紐作家の山岸さんが来店されました。
 
 

「組紐ってなんだ?」

分かりやすく言うと

映画「君の名は」で、宮水 三葉が髪を縛っていた紐。

三葉が瀧くんに渡した組紐が、

また再び三葉に渡されることになるんですが・・・

あの組紐。
 
 

 
自分も「君の名は」のイメージでしか無かったんですが

伝統工芸だそうで、

幾つかの流派もあるんだそうです。
 
 

 
昨日は組紐に使う道具の相談で来た下さったんですが、

組紐を結んでいくのには木の道具が沢山あって

それを作ってくれるところが中々無いんだそうです。
 
 

まずはどんな道具を使って、

どんな風に編んで行くのかじっくり伺って

なるほどな~と。
 

 
 
生糸を結んでいくから、

木の表面はなめらかでなくてはならないんだけど

滑りすぎても都合が悪い。
 

  
糸巻きの様な形状の芯に

鉛のおもりが入ったウエイトを吊るして

それでテンションをかけて行くようなんですが、

それにも滑らかさが大事で

それってなんか、自分らが使う道具を使いやすいようにする

「道具直し」みたいなコトが必用なんかな?
 
 

 
 
とりあえず一台お借りして、

材種なんかも考えながら製作する様にしましょう。
 
 

 
製作の相談はそんな感じだったんだけど、

昨日、山岸さんとお話していて感じた事。
 
 
 
「人は○○が9割」
 
 
 
そんなタイトルの本とかをよく見かけますが、

話し方が9割

中身が9割

見た目が9割
 
どれがホントだよ!?(笑)
 
 
 
いや、やっぱし見た目だな。
 
 

山岸さんは着物で登場したんですが

その姿を見るだけで、日本の伝統文化を大事にして

何かをしてる人なんだな?

って分かるもの。
 
 

 
ひっくり返して考えると、

自分らも「木」に関わるプロらしいスタイルは重要だな。
 
 
 
例えば病院に行って、

白衣の先生に診てもらうと

病を治してもらえそうな気持になれるけど、

先生が無精ひげを生やして、

清潔感の無いスエット姿で現れたら信用できないもの(笑)
 
 

 
山岸さんは着物を仕事着だと言っていたけど、

まさにソレで、

ちゃんとそれで仕事をしている

「プロ」って一発で分かった。
 
 
 
モチロンお話もちゃんとしているんだけど、

説得力は増し増しです。
 
 
 
WOOD FACTORも作業着はWFスタイルではありますが、

みんなで統一して拘っております。
 
 
 
他所から見た時、ちゃんとそう言う風に見えてるのかな?

なんて、ちょっと気になっちゃった昨日でした。
 
 
 

実は

「この人で本当に大丈夫なのかしら?」

なんて思われてたりして(^^;
 
 
 
さて、

本日も始めましょう。

それでは今日もそれぞれの一日を頑張ろうZ!

人は○○が9割1
人は○○が9割2
人は○○が9割3